配信者・YouTuber・クリエイター必見!身バレを防ぐには?

「配信者が身バレ・住所バレする原因は何?」
「YouTuberが身バレをしないための対策は?」
「クリエイターがファンレターを受け取る際に住所バレしない方法は?」
この記事は以上のような疑問を持った方に向けて書かれています。
近年では、配信者が襲撃され、最悪の場合は殺人事件にまで発展するような衝撃的な出来事も発生しており、身バレをきっかけにトラブルや事件に巻き込まれるケースが相次いでいます。
そういった事態を未然に防ぐためにも、あらかじめしっかりと身バレを防ぐ対策をして、自分の身を守りつつ安全にインターネット上で活動をしていくことがとても重要になります。
クラウド私書箱メールメイトを使うと、いつでもどこからでも自宅に届く紙の郵便物をパソコンやスマホなどのWEB上で確認・管理できます🙆
クリエイターにとっての“身バレ”の危険性とは?

「身バレしないだろう」「もし万が一身バレしても悪用する人なんかいないだろう」
そう思って油断していると大変危険です。
男性クリエイターだからといって安全だということはありませんし、悪質ないたずらや迷惑行為のターゲットになってしまうことも少なくありません。
言うまでもなく、女性動画クリエイターは特に注意が必要です。女性の場合はストーカー被害に遭う方があとを立ちません。
最悪の場合、命に関わる重大なトラブルに発展する可能性もあるので、インターネット上で活動する方は「自分は大丈夫だ」と油断せずに身バレを防ぐ対策を徹底することが大切です。
身バレする原因とよくあるシチュエーション

身バレする原因とよくある事例を解説していきます。
思わぬところから身バレして、個人情報が漏えいしているケースは少なくありません。
動画や写真に個人情報のヒントが写っている
よくあるのは、アップロードした動画や配信中に屋外の様子または部屋の窓に外の景色が写っているという場合です。
屋外の建物や電柱・看板に書いてある情報から、どこで撮影されたものなのかが簡単に特定されてしまいます。
動画配信者ではないその他のクリエイターの方も、何気なくSNS投稿した写真に、場所が特定できるような情報が写り込んでいることで、居場所や住所が特定されてしまうということがあります。
以下の点に気をつけましょう。
背景に映り込んだ景色・建物・地名・駅名などから居場所を特定される
部屋の窓の外の風景や音(電車のアナウンスなど)で自宅がバレる
郵便物や書類の一部が写っている
画面の反射(メガネやガラスなど)に住所などが映り込む
動画内で話した内容・SNSに投稿した文章
アップロードした動画や配信中に何気なく話した内容からも個人が特定されることもあります。例えば、趣味や経歴などからも、個人が特定されてしまうことがあります。
SNSに投稿した文章でも同様です。
クリエイターとしてのアカウントでは、話したり投稿したりする内容に気をつけましょう。
サブアカウントの投稿やリアルのアカウントからの身バレ
サブアカウントでの写真や投稿内容、または投稿のタイミングが一致していると、身バレをすることがあります。
さらにはリアルの知人や家族とのつながりのあるFacebookアカウントや、もうログインできなくなったアカウントの過去の投稿から、出身地・学校・職場などの個人情報が特定されることがあります。
インターネット上に投稿する内容にはくれぐれも注意し、やむを得ない場合は必ず鍵をかけてプライベートアカウントに設定するようにしましょう。
マッチングアプリを利用して起こる身バレ
マッチングアプリは基本的に自分のいる場所の近くの範囲の人にプロフィールが公開されるので、顔出しをしている動画配信者はマッチングアプリから生活行動範囲が特定されてしまうことがあります。
さらにマッチングアプリは、マッチしやすいように顔写真や個人情報をたくさんプロフィールに入力しなければならないので、注意が必要です。
ファンとの交流やファンレター・プレゼントの受け取り
フォロワー数が増えるとファンがつき始め、ファンレターやプレゼントの受け取りから身バレする可能性があります。
例えば、ファンレターの送り先に自宅や本名を使ってしまったり、郵便留めにしたプレゼントから家の近くの郵便局がバレてしまうなど、ちょっとした油断から個人情報が特定されてしまうケースもあります。
また、荷物の伝票に書かれた電話番号や郵便番号などから地域が特定されることも。
その結果、自宅を特定されて押しかけられたり、プライベートな生活に踏み込まれるといったリスクも生じるため、ファンとの交流にも慎重な対応が求められます。
関連記事:無所属Youtuberが住所を知られずにプレゼントを受け取る方法を徹底比較
公開設定の誤り
SNSや配信サイトなどで設定を誤って公開範囲が広くなっていることに気づかず、自分のアカウントが相手に表示され、身バレしてしまったというケースもあります。
プライベートサブアカウントで知り合いにだけ公開するつもりが、アカウント自体に鍵がかかっていなかったり、投稿の公開設定範囲を誤ったり、間違えてメインアカウントに投稿してしまったというケースもあります。
身バレを防ぐための対策
トラブルを防ぐためにも、以下のような対策をしっかりと行いましょう!
SNSや配信ツールの公開範囲を見直す
まずは利用しているSNSや配信ツールの公開設定をくまなく見直しましょう。
「設定」からプロフィールや投稿の公開範囲を選択
自分の投稿が相手に表示されることがないように「非公開」「限定公開」などの機能をつかう
知り合いを見られたくない場合は、アカウントを分けるのも良いが、間違えてアカウントを混同してしまわないように注意
位置情報をオフにする
次に、SNSや配信ツールの位置情報が全てオフになっているかを確認しましょう。過去の投稿にも位置情報が誤って公開されてないかもあわせて確認しましょう。
写真や動画は日時や位置情報がデータとして埋め込まれていますが、LINEやインスタグラム、Xなどの主要なSNSでは、投稿時にそのようなデータが削除される仕組みになっているので、そこまでの心配は不要でしょう。ですが、念のためにカメラとSNS・配信ツールを確認しておくのをお勧めします。
SNSや配信ツールの位置情報公開設定をオフにする
スマホのカメラ・SNS投稿時は位置情報の付与を無効化しておく
マッチングアプリの身バレ防止機能を活用する
マッチングアプリを利用する際は、身バレ防止機能を活用したり、身バレしにくいアプリを選択するのがよいでしょう。
Omiai、タップル、Pairs、withなどの「プライベートモード」や「知り合いに表示されない設定」が搭載されているアプリを利用する
「プロフィールを見ただけで相手に表示されてしまった」といったことを避けるためにも、身バレ防止機能は必ずオンに
アカウントを使っていいねを送る前に公開範囲をチェック
個人情報が写った写真を投稿しない
SNSに写真を投稿する際や、動画をアップロード・生配信する際は、個人情報が特定されるおそれのあるものが写ってないか必ず要確認しましょう。
インターネット上に公開する前に確認することを習慣化しましょう。
荷物の伝票や、部屋の中にある書類・学校名・会社名が写り込んでいないかを確認
窓・瞳・鏡などに外の景色は映り込んでいないか確認
部屋の内装で場所が特定されないかを確認
インターネット公開前には「この写真、誰かに見られて特定されないか?」を必ず確認
プレゼントやファンレターを安全に受け取るには?
ファンレターを送りたいとファンから言われた時に、どうすればいいか迷うクリエイターの方は多いのではないでしょうか?
そのまま自分の住所を公開するわけにもいかないし、かといって拒否するのも心苦しい...
そんな方にはMailMateのクラウド私書箱サービスがおすすめです。
MailMateを使って身バレせずにプレゼントやファンレターを受け取る方法

MailMateは郵便物をデジタル化し、自分宛に届く郵便物をいつでもどこでも専用ダッシュボードから確認・管理できるサービスです。
MailMateでできること
クラウド私書箱メールメイトでは、自分宛の郵便物をメールメイトの住所に届けることができ、そこに届いた郵便物はメールメイトスタッフが開封・スキャンし、メール感覚でオンライン確認・管理できるようにしてくれます。
完全非対面で受け取り・確認が可能:郵便物が届くたびに通知が届き、専用マイページから中身をチェックできます。
不要な郵便物はその場で廃棄依頼OK:必要なものだけを手元に残すことができ、紙の無駄も削減。
転送機能あり:必要に応じて世界中どこへでも郵便物の転送が可能です。
複数人での利用やビジネス利用にも対応:法人登記や複数アカウント管理にも対応しており、個人利用はもちろん、小規模ビジネスにも利用することができます。
検索とバックアップ:ダッシュボード上で必要な書類をテキスト検索可能です。
原本保存可能:ダッシュボードから原本破棄か転送を指定されるまで郵便物はメールメイトの安全な施設で最長7年間保存されます。
このように、自分の名前や住所を公開せずに、郵便物の管理・受け取りを柔軟に行いたい人に最適なサービスです。
個人プランでは月額1500円〜利用することができます。
さらに、MailMateでは30日間の全額返金保証がついているので、安心して試していただけます。万が一「思っていたサービスと違う」と感じても、返金が可能だからリスクはゼロです。
気になる方はMailMate公式ウェブサイトと下の利用方法動画をチェックしてみてくださいね。
クラウド郵便MailMateを使うと、住所や名前を明かさずに、いつでもどこにいても紙の郵便物をリアルタイムにパソコン・スマホ上で受け取ることができます 🙆♀️
MailMateはこんな人におすすめ
MailMateのデジタル私書箱は以下のような人に大変オススメです!
身バレしたくない配信者・VTuber・YouTuber・クリエイター
ファンからの手紙や贈り物を受け取りたい人
相手に住所・電話番号・名前を知られずに郵便物を受け取りたい人
家を留守にすることが多く防犯面が気になる人
法人登記も併せてしたい人
郵便物をデジタル化して効率的に管理したい人
万が一身バレしてしまった場合の対処法

身バレ防止対策を徹底していても、思わぬところから個人情報が漏えいすることもあります。
もし「身バレしてしまったかも...」と感じた時には、焦らずに状況を整理しながら順を追って対処していくことが大切です。
1) 個人情報の流出元を確認する
どこから情報が漏れてしまったのかを確認しましょう。
SNSで個人情報が入った写真や情報を誤って投稿しなかったか?
動画配信ツールや生配信中に個人情報が特定できることを口にしなかったか?
知り合いの動画配信者が誤って何かを口にしなかったか?
マッチングアプリなどで個人情報が漏れていないか?
ファンレターやプレゼントの送り先として、住所や電話番号などが公開されていないか?
落ち着いて対処することが重要です。
2) 怪しいメッセージや接触があったらすぐにブロック・通報
SNSで個人情報を聞かれたりなどの怪しいメッセージや、何か怪しい接触があった場合はすぐにブロック・通報しましょう。
相手に反応しないこと
SNSや配信アカウントの公開範囲を制限・非公開に変更する
必要であれば一時的にアカウントを削除する
3) 身の危険を感じたら警察に相談
身バレした後にストーカー行為や日常を監視されていると感じた場合は直ちに警察や専門機関に相談しましょう。
4) 再発防止対策を徹底
一度身バレの恐怖を感じたら、再度怒らないように環境を見直しましょう。
SNS投稿時は位置情報・背景・個人情報の写り込みを毎回必ずチェック
プレゼントやファンレターの受け取りはMailMateのようなサービスを利用
配信では日常生活がわかる話題を避ける・アーカイブを精査する
身バレ防止に関するよくある質問

最後によくある質問を紹介していきます。
配信者が身バレするよくある原因とは?
SNS投稿や動画の中に位置情報を利用してしまった写真や、自宅周辺の景色が写った写真(最寄駅名、地域名、建物名、ランドマークなど)をうっかり投稿してしまうと、個人情報が特定される可能性があります。公開した動画や生配信中に個人情報をうっかり言ってしまったり、個人情報が特定されるもの(郵便物など)が映り込んでしまった場合なども身バレの原因として挙げられます。また、マッチングアプリを利用している場合も、相手のプロフィールを見ただけで自分のアカウントが相手に表示されてしまうなど、身バレのリスクが潜んでいます。公開範囲の設定を見直し、設定をタップして表示される範囲をしっかり選択しましょう。
マッチングアプリで身バレを防ぐにはどうすればいいですか?
マッチングアプリを使っている配信者やクリエイターは、Omiai、タップル、Pairs、withなどにあるプライベートモード機能を使うことで身バレ防止が可能です。非表示機能が搭載されているマッチングアプリを使うことが大切です。相手に自分のプロフィールが表示されないように、「身バレ防止機能」や公開範囲設定を必ず確認しましょう。
ファンレターやプレゼントを安全に受け取る方法はなんですか?
身バレの危険性を避けるためには、MailMateのようなクラウド私書箱サービスを利用するのがおすすめです。MailMateを利用すれば、個人のオンラインダッシュボードを通じて郵便物を代理で受け取ってくれるため、自分の名前や住所を利用せずにやり取りが可能です。自宅住所や電話番号を特定されるリスクを最小限に抑えることができます。
身バレしたかもしれないと感じた時の対処法は?
「相手に自分のアカウントが表示されたかも?」「sns投稿の写真を見て個人情報特定されたかも?」と感じたら、まずは投稿を削除し、設定を見直すことが大切です。怪しいアカウントからのメッセージが来た場合は、反応せずにスクリーンショットを撮って即ブロック&通報しましょう。状況がエスカレートする前に、警察や専門機関に相談する必要もあります。
身バレを完全に防ぐ方法はありますか?
100%防ぐのは難しくても、身バレリスクを最小限に抑えることはできます。
アプリを利用する際はプライベートモードを設定
自分の投稿の公開範囲を選択し、設定をタップして確認
個人情報を含む写真を投稿しない
必要であればプライベート用のスマホを別に用意する
相手にプロフィールを見られないように設定する
MailMateを使って郵便物やプレゼントの受け取りを代行してもらう
こうした身バレ防止対策を徹底することで、安全にインターネット活動を行うことができます。
まとめ

人気のある配信者やクリエイターであればあるほど、身バレした時のリスクは大きくなります。
SNS・マッチングアプリの設定ミスやSNS投稿、郵便物や荷物の受け取りなど、日常の中に個人情報が公開されてしまうきっかけが潜んでいます。
自分の身を守るために、インターネット上での活動は最新の注意を払って行いましょう。
必要であれば、身バレ防止対策の一貫としてMailMateのようなサービスを利用することで、さらに安心してクリエイター活動を続けていくことできます。
安心して活動を続けるために、今日から一つひとつの行動を見直してみましょう!
クラウド郵便MailMateを使うと、住所や名前を明かさずに、いつでもどこにいても紙の郵便物をリアルタイムにパソコン・スマホ上で受け取ることができます 🙆♀️
郵便物を受け取るためだけに帰宅や出社してませんか?
クラウド郵便で世界中どこにいてもあなたに届く紙の郵便物をリアルタイムにオンラインで確認することができます。
