【おすすめ】フリーアドレスバッグとは?人気メーカーの商品も紹介

最終更新: July 23rd, 2025
【おすすめ】フリーアドレスバッグとは?人気メーカーの商品も紹介

「会社がフリーアドレス制になったから、荷物の持ち運びが大変」

「移動仕事が多く、毎回パソコンや書類の持ち運び方に悩んでいる」

「自分に合ったフリーアドレスバッグが欲しい」

この記事では、こんな悩みを解消していきます。

近年では働き方の多様化に伴い、フリーアドレス方式を導入する企業が増えています。フリーアドレスは必要な座席数を減らせるなどのメリットがある反面、個人のパソコンや文房具を置いておけない点がデメリット。そんな時に役立つのが、フリーアドレスバッグです。

そこで本記事では、フリーアドレスバッグについて詳しく解説していきます。選び方やおすすめ商品もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

紙の郵便物の電子化ならメールメイト📮

クラウド郵便メールメイトが、会社の郵便物の受け取り代行・スキャン・PDF化・管理画面へ配信いたします。利用開始から30日間は全額返金保証付き 🎉

登録することで、利用規約プライバシーポリシー、および 個人情報の取扱い に同意したものとみなされます。

フリーアドレスバッグとは

free address bag

そもそもフリーアドレスとは、社員が固有のデスクを持たず、毎日好きな席で仕事をするスタイルのこと。オフィススペースを有効活用できる、社員間のコミュニケーションが促進できる等の理由から、導入する企業が増えています。

一方でフリーアドレス方式だと、必要な仕事道具を毎回持ち歩かなければなりません。毎日パソコンや文房具などを、まとめて持ち運ぶのは大変ですよね。

またオフィス内ではなく自宅やカフェなどでリモートワークをする場合は、広いスペースの確保が難しいでしょう。かさばるバッグを持っていると、邪魔になる場合があります。

こうした悩みを解決できるのが、フリーアドレスバッグなのです。

フリーアドレスバッグのメリット

フリーアドレスバッグには、以下のようなメリットがあります。

  • 持ち運びや収納がしやすい

  • 立てた状態で机に置いておけるため、省スペース

  • 収納力が高く、必要な仕事道具を一つにまとめられる

フリーアドレスバッグはキャビネットバッグとも呼ばれており、バッグごとキャビネットやロッカーに収納しやすいのが特徴。自立する形状を選べば、保管に場所もとられません。ポケットが多いもの、仕切りが付いているものも多く、収納力が高い点も魅力です。

フリーアドレスバッグに入れるもの

フリーアドレスバッグに何を入れるかは個人の自由ですが、基本的に以下のアイテムを持ち運ぶことになるでしょう。

  • ノートPC

  • マウス

  • 充電器

  • 文房具(ペン、手帳、付せんなど)

  • A4ファイル

  • 書類

持ち運ぶものが多いと、一般的なバッグではサイズ・耐荷重ともに心もとない部分があります。その点フリーアドレスバッグは、十分な大きさと耐荷重を備えた商品が多く安心です。

フリーアドレスバッグの選び方

how to choose

さまざまなブランドがフリーアドレスバッグを出しているので、「どれを選んだらいいかわからない」という方もいますよね。ここでは自分に合ったフリーアドレスバッグの選び方を、3つご紹介します。

1)使いやすさ

使いやすいフリーアドレスバッグとは、必要なアイテムが収納しやすく、取り出しやすいものです。たとえば以下の点をチェックしてみましょう。

  • ポケットの数は十分か

  • 蓋が付いているか

  • 立てた状態で収納物の出し入れができるか

ポケット数が多ければ、ノートPCや周辺機器、文房具などをカテゴリー別に収納できます。蓋付きのものは中身が見えないという利点がありますが、蓋なしのほうが物の出し入れはスムーズ。好みに合わせて選んでください。

また作業中は、バッグを立てたまま保管しておくことも多いです。その状態で中身を出し入れできると、とても使いやすいですよ。

2)持ち運びやすさ

移動が多い方ほど、持ち運びやすさが重要になります。なるべく軽量のバッグを選ぶことで、持ち運び時の負担が軽減できるでしょう。

さらに持ち手の形状によっても、持ち運びやすさは変わります。

  • 肩掛けタイプ:両手が空く、重いものを入れても持ちやすい

  • 手持ちタイプ:肩に負担がかからない、物を取り出しやすい

持ち手の長さを調節できるものなら、さらに持ち運びやすくなりますよ。

3)デザイン性

長く使うためには、デザイン性も大切にしたいところ。可愛いバッグやオシャレなバッグは愛着が持てますし、仕事へのモチベーションも高まりますよね。カラーバリエーション豊富な商品もあるので、ぜひお気に入りのものを見つけてください。

また見た目だけでなく、生地の丈夫さや手入れのしやすさも確認しておきましょう。外に持ち運ぶことが多い方には、撥水加工されているバッグもおすすめですよ。

紙の郵便物のクラウド管理始めませんか 📩?

クラウド郵便MailMateを使うと、世界中どこにいても紙の郵便物をリアルタイムにパソコン・スマホ上で受け取ることができます 🙆‍♀️

登録することで、利用規約プライバシーポリシー、および 個人情報の取扱い に同意したものとみなされます。

あわせて読みたい:【2025年最新】書類電子化サービス5選!注意点や法律についても解説

フリーアドレスバッグのおすすめ8選

Best Free Address Bags

ここでは数あるフリーアドレスバッグのなかから、ブランドごとにおすすめ商品をご紹介します。全8商品あるので、自分に合ったバッグを選ぶ際の参考にしてください。

【無印】シンプルなデザインで使いやすい

無印は言わずと知れた生活雑貨ブランドで、シンプルかつ使いやすいデザインが特徴です。フリーアドレスに特化はしていませんが、フリーアドレスのオフィスで使いやすいバッグやケースをいくつも出しています。単品で使ってもよいですし、組み合わせて使用するのもおすすめです。

①ポリプロピレン持ち手付きファイルボックス・スタンダードタイプ

ポリプロピレン持ち手付きファイルボックス・スタンダードタイプ 1

引用:無印良品

  • カラー:ホワイトグレー

  • 価格:1,090円(税込)

見た目は一般的なファイルボックスに持ち手が付いたような、シンプルな形。だからこそ収納力・持ち運びやすさ共に高く、片付けやすいのです。

会社がフリーアドレスになったことをきっかけに購入した人も多く、「持ち運べて、そのまま書類箱としても使える」「平置きよりスペースを取らない」などのコメントがあります。

②ポリプロピレン収納キャリーボックス・ワイド

ポリプロピレン収納キャリーボックス・ワイド 2 (1)

引用:無印良品

  • カラー:ホワイトグレー

  • 価格:1,090円(税込)

仕分けボックスに持ち手が付いた形状で、中の仕切りを取り外せるのが特徴です。蓋がない分、高さのあるペンや定規なども入れられます。パソコンや書類を別で持ち、細々したものをこちらに入れると持ち運びやすいでしょう。

ほかの無印商品との組み合わせもしやすいので、自分に合った組み合わせを探してみるのもよいですね。また無印には、バッグインバッグやショルダーバッグなどもありますよ。

【コクヨ】mochi・hako(もちはこ)シリーズがとにかく便利

コクヨは、働き方の多様化に適した「mochi・hako」シリーズを展開しています。フリーアドレスだけでなく在宅勤務やテレワーク、会議などさまざまな場面を想定し、それに合った商品を提供。使いやすさ、持ち運びやすさ、片付けやすさにこだわった商品ばかりです。

③モバイルバッグ「mo・baco(モバコ)」

モバイルバッグ「mo・baco(モバコ)」

引用:コクヨ ステーショナリー

  • カラー:ブルー、ダークグレー、グリーン、レッド

  • 価格:9,800円(税抜)

mo・bacoは座って作業をする時間が長い方、書類の量が多い方におすすめ。大容量の収納スペースと、バッグの前面が開く構造が特徴です。

持ち手部分は折りたたむこともできるため、収納しやすいのも便利なポイント。カラーバリエーション豊富なので、選ぶ楽しみもありますね。

④モバイルバッグ「mo・baco up」

モバイルバッグ「mo・baco up」

引用:コクヨステーショナリー

  • カラー:ネイビー・ブラック・ブラウン

  • 価格:9,800円(税抜)

mo・baco upは持ち手付きのタイプではなく、両手が空いた状態で移動できるショルダータイプ。またバッグの外側にドリンクポケットなどが付いており、 社外への移動が多い方におすすめです。

コクヨの「ツールペンスタンド Haco・biz」「ツールペンケース ネオクリッツシェルフ」などと併用すると、さらに使い勝手がよくなります。

【サクラクレパス】顧客ニーズに合わせた商品展開が魅力

サクラクレパスは、クレヨンやクレパスでおなじみの文具メーカーです。オフィスバッグの展開を始めてからは、5年間で販売数5倍という実績も上げています。働く女性の声を聞きながら商品を改良しており、顧客ニーズに合った商品が多いです。

⑤ノータム オフィストートバッグ

ノータム オフィストートバッグ 5

引用:株式会社サクラクレパス

  • カラー:ブラック、ベージュ、グレー、オレンジ

  • 価格:1,980円(税込)

A4サイズのファイルボックスがそのまま入るため、書類を入れたまま立てて置けるのが特徴です。本体重量は160gと軽量ながら、耐荷重は10kg。フリーアドレスの方はもちろん、多くの資料を持ち運ぶ営業担当でも安心です。

バッグの中身を見られたくない時は、内ポケットのホックボタンを留めればカバーになるので便利ですよ。

⑥ノータム オフィストートバッグJ ファスナー付

ノータム オフィストートバッグJ ファスナー付 6

引用:株式会社サクラクレパス

  • カラー:ブラック、グレー、ネイビー、グリーングレー、ワイン

  • 価格:2,310円(税込)

オフィストートバッグJは、A4サイズのファイルボックスがそのまま入るだけでなく、ファイルボックスがなくても自立します。さらに折り畳めばカバンに入れられるというコンパクトさもポイントです。

またオフィストートバッグJにはファスナーなしのタイプもあり、こちらは税込1,650円。カラーバリエーションも異なるので、好きなタイプを選ぶとよいでしょう。

【リヒトラブ】人気の理由は収納力と品質の高さ

リヒトラブ(LIHIT LAB.)は日本の事務用品メーカーで、ファイルやバインダー、ノートなどが高い評価を得ています。バッグも数多く出しており、なかでもバッグインバッグやトートバッグが人気。推し活を楽しむ方向けの「myfa(ミファ)」シリーズも評判です。

⑦ALTNA ツールバッグ(ヨコ型)

ALTNA ツールバッグ(ヨコ型)

引用:リヒトラブオンラインストア

  • カラー:ネイビー、オリーブ、ブラック

  • 価格:5,170円(税込)

一見すると普通のバッグのようですが、自立するうえ収納力が抜群、さらに持ち手を畳めば棚に収納しやすいという特徴があります。本体は軽量ですが、耐荷重はなんと約50kg。バッグの底が抜ける心配はありません。

また底面はコーティングされているため、汚れてもすぐに拭けてお手入れがしやすいです。バッグの中身を見せたくない時は、フラップを付けるとよいですよ。

【サンワサプライ】働き方に合ったバッグが選びやすい

サンワサプライはパソコン機器、オフィス家具などを中心に取り扱っているメーカーです。2020年からは「テレワークバッグ」としてさまざまなバッグを展開。公式サイトでは、「外出が多い」「在宅勤務をしている」など、目的に合わせたバッグが選べるようになっています。

⑧ミーティングバッグ「BAG-TW7」

ミーティングバッグ「BAG-TW7」

引用:サンワサプライ株式会社

  • カラー:ブラック、グレー

  • 価格:8,030円(税込)

BAG-TW7の特徴は、場面に合わせて使い方を変えられる構造。仕切り板は取り外しが可能ですし、使わない時は折り畳んで保管することができます。蓋がなく中身を取り出しやすい点、自立するのでちょっとした保管がしやすい点も魅力です。15.6インチのノートPCも入りますよ。

フリーアドレス用のバッグとしては、ミーティングバッグのほかにも「モバイルバッグ(税込10,670円)」「フェルトBOXバッグ(税込4,730円)」があります。

あわせて読みたい:郵便物整理の完全ガイド:収納術とデジタル化のすすめ

メールメイトを使って書類整理も効率化

フリーアドレスバッグを使えばノートPCや文房具、各種書類などをまとめて持ち運べるため、頻繁に移動があってもスムーズに仕事ができます。ただ、持ち運ぶ書類が多いと整理や管理が大変ですし、バッグが重くなってしまいますよね。

そんな時は、書類のペーパーレス化を進めるのが効果的。紙ではなくデータとして管理することで、何枚も書類を持ち運ぶ必要がなくなります。データだと共有や保管、検索がしやすいというメリットもありますよ。

ペーパーレス化を進めるツールはいくつもありますが、ここではクラウド私書箱・メールメイトをご紹介します。

郵便物をデータで受け取り!書類の保管もラクラク

MailMateでできること

メールメイトは郵便物をスキャンして、データとしてクラウド上に保管するサービスです。インターネット環境があれば利用できるため、使用場所を選ばないのが特徴。自宅から、あるいは出先からでも、スマホやパソコンから郵便物の確認ができます。

たとえば郵便で請求書を受け取った場合、きちんとファイリングして保管しなければなりません。一方、メールメイトで請求書を受け取れば、そのままスキャナ保存するだけなので、大きく手間を減らせます。保管場所をとらないのも嬉しいですね。

メールメイトを活用すれば、持ち運ぶ書類を減らせるため、よりフリーアドレスで仕事をしやすくなるでしょう。

そしてメールメイトは月額1,500円〜利用でき、利用開始から30日間は全額返金保証付きなので、安心してお試しいただけます。

紙の郵便物の電子化ならメールメイト📮

クラウド郵便メールメイトが、会社の郵便物の受け取り代行・スキャン・PDF化・管理画面へ配信いたします。利用開始から30日間は全額返金保証付き 🎉

登録することで、利用規約プライバシーポリシー、および 個人情報の取扱い に同意したものとみなされます。

お気に入りのフリーアドレスバッグでサッと仕事環境を整えよう

set up your workspace with your favorite free address bag

本記事ではフリーアドレスのオフィスで働く方に向けて、フリーアドレスバッグをご紹介しました。フリーアドレスバッグを使えば、仕事に使うアイテムをまとめて持ち運べるため、移動が多くても仕事がしやすくなります。使いやすさや持ち運びやすさ、デザインを比較しながら、気に入ったものを選びましょう。

また持ち運ぶ書類を減らしたい方、書類を効率的に管理したい方には、メールメイトがおすすめです。書類を紙ベースではなくデータとして管理することで、業務効率も上がりますよ。ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

あわせて読みたい:私書箱とは?住所登録できる?種類・利用方法、料金や注意点なども詳しく解説!

郵便物を受け取るためだけに帰宅や出社してませんか?

クラウド郵便で世界中どこにいてもあなたに届く紙の郵便物をリアルタイムにオンラインで確認することができます。

登録することで、利用規約プライバシーポリシー、および 個人情報の取扱い に同意したものとみなされます。
Mailmate mascot