AI-OCRの無料ソフトおすすめ5選!|選び方や注意点も解説

最終更新: September 7th, 2025
AI-OCRの無料ソフトおすすめ5選!|選び方や注意点も解説

「AI-OCRの導入を考えているけれど、なるべくコストを抑えたい」

「AI-OCRは無料で利用することもできる?」

「どんなAI-OCRがいいかわからない」

この記事では、こんな疑問や悩みを解決していきます。

近年はペーパーレス化が進んでおり、紙の書類をデータに変換して保管する企業も増えています。ただ、手入力でデータ化する作業は大変ですし、ミスも起きやすいですよね。そんな時に役立つのが、AI-OCRです。

そこで本記事では、AI-OCRの概要や選び方、そして無料で使えるAI-OCRサービスについてご紹介します。これからAI-OCRを導入したい方や、業務の効率化を進めたい方は、ぜひ参考にしてください。

経理業務の効率化を本気で考えませんか?⚡ 

手作業でのデータ入力から解放!MailMateなら請求書・領収書を自動スキャン&高精度データ化。チームでの情報共有も瞬時に完了。利用開始から30日間は全額返金保証付き 🎉

登録することで、利用規約プライバシーポリシー、および 個人情報の取扱い に同意したものとみなされます。

AI-OCRを使えばデータ入力を効率化できる

AI-OCR can make data entry more efficient

OCRとは、光学文字認識技術のことです。PDFや画像ファイルをアップロードすれば、そこから自動でテキストを抽出してデジタルデータへ変換してくれるため、人の手でデータを入力する必要がなくなります。

そしてAI-OCRとは、これまでのOCRにAI技術を組み込んだもの。ディープラーニングができるため、高精度な文字認識が可能です。AIが文字データを学習し続けることで、使えば使うほど文字認識の精度が高まっていく仕組みです。

それゆえ従来のOCRでは読取精度の低かった手書き文字やかすれ文字、複雑なレイアウトの書類にも対応できます。これまで以上にデータ化作業のスピードを上げることができるでしょう。

AI-OCRの導入効果

AI-OCRの導入によって、主に次の効果が得られます。

  • 業務の効率化が進む

  • ヒューマンエラーが減る

  • ペーパーレス化を促進できる

AI-OCRと外部システムやRPAを連携すれば、抽出したデータの取り込み・活用ができるうえ、業務フローをまとめて自動化することもできるでしょう。処理速度が速い点も、入力業務の効率化につながります。

手入力の必要がないため、打ち間違いなどのヒューマンエラーが減るのもメリット。文字認識精度の高いサービスも多く、確認作業さえ行えば高品質なデータ作成が可能です。

紙の文書をスムーズにデータ化できるため、ペーパーレス化が進むのもポイントです。文書の保管スペースに悩むこともなくなりますよ。

AI-OCRを無料で利用する方法

How to use AI-OCR for free

AI-OCRサービスには、インターネット上でサービスを利用する「クラウド型」と、社内にサーバーを構築する「オンプレミス型」があります。クラウド型のサービスは比較的安いプランもありますが、オンプレミス型のサービスだと初期費用で100万円以上かかることも珍しくありません。

とはいえ、「そんなにコストをかけられない」「高いコストをかけて導入しても、使えなかったらどうしよう」と考える方もいるでしょう。ここではそんな方向けに、AI-OCRを無料で利用する方法を3つご紹介します。

1)無料プランを利用する

  • 主なサービス:AI JIMY Paperbot など

  • 注意点:毎月の処理枚数や使える機能に制限がある

有料のAI-OCRのなかには、無料プランを設けているサービスがあります。なかには利用期間が定められているサービスもありますが、自動で有料プランに移行することはなく、安心して使えるものが多いです。

一方でほとんどのサービスにおいて、月々の処理枚数や使える機能などは制限されています。利用枚数の少ない方や、本格導入前のお試し利用として使う場合には向いていますが、あらかじめ処理可能な枚数は確認しておくと安心ですね。

2)無料トライアルを利用する

  • 主なサービス:スマートOCR、SmartRead など

  • 注意点:利用期間が短い

トライアルとは「試しにやってみること」という意味で、有料プランの導入前に機能を試してみる期間を指します。サービスの操作性や文字の認識精度を試す機会でもありますし、操作方法や導入後の活用方法を相談することもできます。

注意すべきは、利用期間が短いこと。トライアル期間を2週間~1ヶ月程度に設定しているサービスが多いため、この間に操作性や費用対効果などを検証しなければなりません。事前にチェックリストなどを作っておくと、スムーズに検証できるでしょう。

3)フリーソフト・無料アプリを利用する

  • 主なサービス:Googleドライブ、Adobe Scan など

  • 注意点:別途費用がかかる場合がある

フリーソフトとは、文字通り無料で使えるソフトウェアです。AI-OCRの基本機能を備えていますし、期間の制限がないサービスも多く、安心して使えます。

そして無料アプリは、スマホやタブレットからも利用できるのが魅力。またiOS 15以降のiPhoneは「テキスト認識表示」というOCR機能を搭載しているので、インストール不要でOCRを試すことができますよ。

ただしソフトの利用料金やアプリのインストール料金が無料でも、システム運用など別の部分で料金がかかるケースがあります。予期せぬコストが発生しないよう注意してください。

無料で使えるAI-OCRのメリット・デメリット

Advantages and disadvantages of free AI-OCR

多くのAI-OCRサービスは有料なので、初期費用や月額費用、オプション費用などがかかります。月額費用の相場はクラウド型で1万円〜20万円、オンプレミス型だと10万円〜50万円ほど。従量課金制をとっており、処理枚数によって追加料金がかかるサービスも珍しくありません。

それに対して、月額費用がかからないAI-OCRサービスもあるため、何が違うのか気になりますよね。ここでは無料のAI-OCRサービスが持つメリット・デメリットを見ていきましょう。

最大のメリットはコストを抑えられる点

無料のAI-OCRを選ぶメリットは、主に3点あります。

  • コストを抑えられる

  • 導入しやすい

  • 気軽に試せる

月額料金が無料なうえに初期費用もかからないサービスが多く、コストを抑えられるのが大きなメリット。簡単な登録をするだけで、あるいは登録不要ですぐに利用できるサービスが多く、導入しやすいのも魅力です。

利用料金がかからず導入もしやすいため、気になったサービスを気軽に試せるのも嬉しいポイント。複数のサービスをまとめて比較する際にも向いています。

デメリットは利便性に欠ける点

メリットがある一方で、無料のAI-OCRには以下のデメリットもあります。

  • 機能に制限がある

  • サポート体制が整っていない

無料のAI-OCRサービスには、使える機能が少ない、処理枚数が限られている、認識精度が低いなど、何らかの制限がある場合が多いです。サービスによっては、セキュリティ面で不安が残ることもあるでしょう。

加えてサポート体制が整っていないのもデメリットといえます。有料サービスには、利用中にトラブルがあってもスムーズな対応が受けられるものが多いですが、無料サービスの場合、手厚いサポートは受けにくくなってしまいます。特に海外製のサービスだと、日本語に対応していないものもあるため注意が必要です。

無料のAI-OCRサービスを比較するポイント

無料のAI-OCRサービスを比較するポイント

AI-OCRサービスには多くの種類があり、それぞれ強みが異なります。そのなかでAI-OCRの導入効果を引き出すには、企業に合ったサービスを選ぶことが重要です。

ここでは無料のAI-OCRサービスについて、料金以外の比較ポイントを4つご紹介します。順に見ていきましょう。

1)文字の読み取り精度は十分か

あまりに読み取り精度が低いと、データ化した後に人の手で行う修正作業が多くなってしまいます。特に手書き文字を誤読しやすいサービスは多いので、手書きの帳票が多いのであれば、手書きに強いサービスを選ぶなどの工夫が必要です。

また無料で使えるAI-OCRの場合、複雑なフォーマットには対応できないサービスも多くあります。社内でさまざまな形式の帳票を利用しているなら、有料サービスを検討してもよいでしょう。

2)必要な処理枚数を確保できるか

選ぶAI-OCRサービスによっては、毎月の処理枚数やファイルサイズに制限がかけられています。あらかじめOCR処理すべき書類の枚数やファイルサイズを把握しておき、必要な分が確保できるか確かめておくとよいですね。

もし大量の書類を扱うのであれば、有料サービスへの切替が必要になるかもしれません。

3)社内のファイル形式に対応できるか

無料のAI-OCRであっても、ほとんどのサービスはJPEGやPNGに対応しています。ところがGIFやBPM、TIFFなどには対応できないサービスも多いため、必ず社内のファイル形式に対応していることを確認してください。

あわせて日本語以外の言語を扱う場合は、多言語対応の可否もあわせてチェックしましょう。

4)外部システムとの連携はできるか

外部システムとの連携ができれば、業務効率はぐっと上がります。一方でテキストデータの出力ができない、読み取り結果をクラウドに保存できないなどの制限があると、うまくデータの活用ができません。

もちろん文書のデータ化のみが目的であれば、外部システムとの連携は不要です。連携が必要な場合は、必ず確認してくださいね。

無料で使えるAI-OCRおすすめ5選

無料で使えるAI-OCRおすすめ5選

ここでは、無料で利用可能なAI-OCRを5種類ご紹介します。

  • Googleドライブ(無料ソフトウェア)

  • Microsoft OneNote(無料ソフトウェア)

  • Light PDF(無料プラン)

  • Renee PDF Aide(無料版)

  • AI JIMY Paperbot(無料トライアル)

一つずつ見ていきましょう。

①Googleドライブ|Googleアカウントがあればすぐに使える

Googleドライブ

引用:Google Drive

  • 対応言語:日本語、英語、中国語 など

  • 対応ファイル:JPEG、PNG、PDF など

  • 注意点:クラウドストレージの容量は15GBまで

GoogleドライブにはOCR機能が搭載されており、Googleアカウントさえあればいつでも使うことができます。使い方は簡単で、Googleドライブに画像やPDFファイルをアップロードし、Googleドキュメントで開くだけ。自動で画像内のテキストデータが抽出され、Googleドキュメントとして保存できます。

Googleドライブのメリットは、200か国以上の言語に対応している点と、パソコンだけでなくスマホからの利用もできる点。ただし手書き文字の認識精度はあまり高くないこと、ストレージの容量が制限されていることには注意が必要です。

②Microsoft OneNote|OCR以外の機能も豊富なので便利

Microsoft OneNote

引用:Microsoft OneNote | デバイスに対応したデジタル ノート作成アプリ

  • 対応言語:日本語、英語、中国語 など

  • 対応ファイル:JPEG、PNG など

  • 注意点:PDFを扱う際は「印刷イメージ」として挿入する必要がある

Microsoft OneNoteは、Microsoftのアカウントを持っていれば誰でも使えるサービスです。画像を右クリックして「画像からテキストをコピー」を選択すれば、自動的に文字を認識し、画像内のテキストデータを抽出します。

データ抽出後は、場所を選択してデータを貼り付けるだけでOK。複数ページの画像からまとめてテキストを抽出することも可能です。

Microsoft OneNoteは使いやすく、英語の文字認識精度が高いのがメリット。一方で読み込みに時間がかかる点、PDFに直接OCR処理をかけられない点はデメリットといえます。

③Light PDF|PDFの編集や画像変換などの機能も搭載

Light PDF

引用:AI搭載OCR - 検索可能なPDFファイルを作成・テキストを認識するAIツール|LightPDF

  • 対応言語:日本語、英語 など

  • 対応ファイル:PDF、doc、xls など

  • 注意点:処理可能数は3ファイルまで

Light PDFはOCR機能だけでなく、PDFを編集する、PDFをWordに変換する、PDFを結合するなど、さまざまな機能が搭載されたPDFツールです。Webページ上でファイルを選択して「OCR」ボタンをクリックすれば、テキストデータの抽出が完了するため、誰でも簡単に使えるでしょう。

Light PDFには無料プランと有料プランがありますが、無料プランでも複数の機能が使えて、1年間はデータ保管も可能です。ただしOCRの処理可能数は3ファイルまでという制限があるので、注意してください。

④Renee PDF Aide|文字認識の精度が高く使いやすい

Renee PDF Aide

引用:PDFファイルの作成・変換・編集・保護 - Renee PDF Aide

  • 対応言語:日本語、英語、中国語 など

  • 対応ファイル:PDF、doc、xls など

  • 注意点:処理可能枚数は100ページまで

Renee PDF Aideは、AI搭載の多機能ツールソフトウェアです。OCR機能を利用するには、無料版をダウンロードした後「Convert PDF」を選択し、出力形式を選んで「ファイル追加」を押すだけ。文字認識の精度も高く、利用者からも「OCRのスキャンは非常に正確」との声が出ています。

そのほかPDFの変換や暗号化、透かしの追加なども可能。処理速度が速く、同時に複数ファイルを編集できるのも便利なポイントです。ただし無料版には処理可能枚数の制限があるので、それ以上の枚数を利用する場合は有料版を購入しましょう。

⑤AI JIMY Paperbot|OCR機能に加えてRPA機能も搭載

AI JIMY Paperbot

引用:生成AI×RPA搭載の最新AI OCRツール『AI JIMY Paperbot』データ入力を完全自動化

  • 対応言語:日本語、英語、中国語 など

  • 対応ファイル:JPEG、PNG、PDF など

  • 注意点:無料で使えるのは14日間のみ

AI JIMY Paperbotは、RPA機能を標準搭載したAI-OCRサービスです。そのためテキストデータの抽出だけでなく、読み込んだデータの出力や外部システムへのデータ入力までまとめて自動化。ほかにも帳票の仕分け機能や自動修正機能が搭載されており、業務効率化を一気に進めることができます。

けれども基本プランは有料なので、無料で使えるのはトライアル期間の14日間のみ。処理枚数も30枚までと制限があります。ただ、トライアル期間に使える機能は制限されていないため、すべての機能を試してみることができますよ。

ビジネスで利用するなら有料のAI-OCRがおすすめ

Paid AI-OCR is recommended for business use

プライベートでAI-OCRを利用する場合、あるいはビジネスでも定型フォーマットを少しだけOCR処理したいという場合は、無料のAI-OCRでも十分です。手軽に使えますし、利用制限があるなかでも十分に活用できるでしょう。

一方で大量の書類を扱う場合や、高精度のデータが必要な場合、機密情報を扱うような場合には、有料のAI-OCRがおすすめです。外部システムとの連携幅が広い、さまざまな形式の帳票に対応している、読み取り速度が速いなど、サービスごとに強みがあるため、企業に合うものを選んでください。

ここでは有料のAI-OCRサービスの例として、メールメイトをご紹介します。

メールメイトで経理業務を効率化できる

mailmate

メールメイトは、AI-OCR技術を用いて領収書の電子化請求書管理を行うサービスです。人の手で行うのは、スマホアプリで帳票をアップロードし、作成されたデータを確認することだけ。メールメイトがテキストデータを抽出してデータベース上に保管するため、経理業務を効率化することができます。

日本語と英語に対応しており、WebブラウザのほかiOSデバイスでも利用可能。1つのアカウントに必要なだけユーザーを追加できるので、チームでの運用にもおすすめです。データの暗号化や二段階認証の導入、Pマーク認証の取得などセキュリティ体制も整っているため、安心して利用できますよ。

もう手作業はやめませんか?

MailMateの高精度AI-OCRで請求書・領収書・契約書を自動データ化。チーム共有も瞬時に完了で経理業務が劇的に効率化!

登録することで、利用規約プライバシーポリシー、および 個人情報の取扱い に同意したものとみなされます。

おすすめ記事:おすすめAI-OCR比較10選!選び方も解説【価格比較表あり】

無料のAI-OCRについてよくある質問

無料のAI-OCRについてよくある質問

最後に、無料のAI-OCRについてよくある質問に回答していきます。AI-OCRの導入前に、ぜひご一読ください。

Q1)AI-OCRはどんな場面で活用できる?

AI-OCRは、ビジネスではもちろんプライベートでも活用できます。主な活用シーンには、たとえば以下があります。

  • 請求書や領収書、契約書などのデジタル管理

  • アンケートの集約

  • タイムカードの集計

  • 名刺管理

  • (プライベート)レシートの管理

  • (プライベート)手書きメモのデジタル管理 など

さらにAI-OCRとRPAを連携することで、より活用の幅が広がります。

Q2)有料AI-OCRと無料AI-OCRの違いは何?

有料・無料問わず、AI-OCRを使えば画像やPDFファイルからテキストを抽出し、データ化することができます。ただ、利用料金が変わることで、以下の点に差が出ます。

  • 文字の読み取り精度

  • ひと月に処理できる枚数または利用できる回数

  • 対応可能なファイルの種類

  • 外部システムやRPAとの連携幅

  • サポート体制の充実度

  • セキュリティの強さ など

そのため有料のAI-OCRサービスを使えば、無料のサービスよりも業務効率化が進みます。

Q3)有料AI-OCRと無料AI-OCRのどちらを選べばいい?

企業によってAI-OCRの活用方法は異なるため、一概にどちらが良いとはいえません。ただ、以下に当てはまる場合は、有料のAI-OCRがおすすめです。

  • 高精度な文字認識を求めている

  • RPAと連携して業務フローを自動化したい

  • OCR処理が必要な帳票が多い

  • 扱う帳票の種類が多い

  • セキュリティ体制を強めたい

反対に帳票の量が少ない、決まった形の帳票しか扱わないような場合は、無料のAI-OCRを試してもよいでしょう。「まずはAI-OCRを試してみたい」という方にも、無料のAI-OCRが向いています。

AI-OCRを導入して入力作業のスピードを上げよう

Use AI-OCR to speed up your data entry work

本記事ではAI-OCRの導入を考えている方向けに、AI-OCRの概要や選び方、そしてAI-OCRが無料で使えるサービスをご紹介しました。AI-OCRをうまく活用すれば、企業のペーパーレス化や業務効率化を進めることができますよ。

ただ無料のAI-OCRには、文字の認識精度や処理速度、機能やサポート面が制限されているサービスも多いです。場合によっては有料のAI-OCRサービスも検討しながら、企業に合うものを見つけましょう。

なかでも経理業務の効率化を図りたい方は、メールメイトがおすすめです。高精度なAI-OCR技術を用いて、領収書や請求書の電子化を実現します。気になる方はぜひお試しください。

競合他社はすでにAI活用を始めています 🏃‍♂️ 

ライバル企業は高精度AI-OCRで生産性を向上中。MailMateで「経理DX先進企業」として差をつけませんか?導入企業の93%が「業務効率大幅改善」と回答!🎉

登録することで、利用規約プライバシーポリシー、および 個人情報の取扱い に同意したものとみなされます。

郵便物を受け取るためだけに帰宅や出社してませんか?

クラウド郵便で世界中どこにいてもあなたに届く紙の郵便物をリアルタイムにオンラインで確認することができます。

登録することで、利用規約プライバシーポリシー、および 個人情報の取扱い に同意したものとみなされます。
Mailmate mascot